ABLはAsset Based Lendingの略で、和訳すると債権担保融資です。
売掛債権を活用した資金調達法という点ではファクタリングと共通ですが、ファクタリングとABLには大きな違いがあります。
方式の違いは買取と担保融資なので簡単に理解できると思います。
実際に資金調達する上では何が違うのでしょうか?
ファクタリングは売掛債権に対して一つずつ個別に買取をしてもらい、売掛先からの支払をファクタリング会社が回収しています。簡単にたとえると、融資の1回払いを繰り返すイメージです。
ABLは基本的にその会社の抱える全ての売掛債権を担保にして融資を行い、分割払いにも対応しています。
ファクタリングとABLは基本的に同時に使うのが難しいです。
ファクタリングとABLの両方を扱っている業者にまとめて相談すれば柔軟な対応をしてくれることもありますし、売掛債権の評価や利用企業の信用力が高ければ、併用を認められるケースもあります。
ABLは担保融資の一種なので、無担保のビジネスローンより審査が通りやすいです。
ただし、審査対象は担保になる売掛債権だけではなく、申込企業の与信もチェックされます。
審査に通ることを条件に、複数の売掛金をまとめて現金化したい場合や、長期的かつ低コストで資金調達したい場合はABLをオススメします。
ABLの審査に通る状況でもスピードを求めている場合や売掛サイトの長い場合はファクタリングの方がメリットのあるケースもあります。
ABLは全売掛債権を担保にします。一般的な企業は売掛金が常時変化していくので定期的に報告を行い、金融機関によっては担当者を派遣して調査を行います。
売掛債権が減少したことで既存の融資を打ち切られることはありません。
モニタリングは企業の財務状況が良くなったら他の金融商品を提案する目的もあります。
常に最適な商品を提案してくれて金融機関との関係も強化されるメリットがありますが、中小企業からはモニタリングの対応が負担になるという意見も目立ちます。
ファクタリングは業者や審査内容によって8割前後の掛け目を買取してくれます。
ABLの場合、まずは担保評価を行い、評価額から6~8割前後の掛け目が融資額になります。
ABLは基本的に返済が滞ると売掛債権を債権買取業者や他の金融機関に売却して精算するので、担保評価も額面より低くなります。
売掛債権に対してより多くの資金調達をしたい場合はファクタリングの方が向いています。